Written by Kazuki Takayama

人事部必見!採用担当者が使える動画活用術!

動画マーケティング

人事部必見!採用担当者が使える動画活用術!

静岡で映像制作をしているTsunaguの高山です。
今回は採用活動で使える動画活用術について解説していきます。

こんな悩みありませんか?

こんな課題がある方におすすめの記事になっています。

採用動画は必要だと思うけどどう活用して良いかわからない

制作費に対して効果がわからない

求める人材の応募が少ない

では一体どのように動画を活用していけば良いのでしょうか?

結論

求める人材に向けたメッセージ性を動画化して適切な発信をする

面白い動画や、再生回数を稼ぐ動画もOKですが目的から逆算していかないと視聴者にとって有益な情報にならなかったりしてしまう恐れがあるので気をつけていきましょう。

各採用動画(リクルートムービー)のメリットや特徴

採用動画と言っても多種多様でいくつかのパターンがあります。
代表的な4つの動画について役割やメリットを解説していきます。

社員インタビュー動画

社員のインタビュー動画は働き方や業務内容、社員の気持ちなどを伝えることができたり、インタビューに合わせたイメージカットを組み込むことで視聴者に具体的にイメージしてもらうことがメリットと言えるでしょう。

座談会動画

座談会動画ではいろんな部署の働き方や業務内容をエンタメ要素を含めつつ伝えることができます。比較的長くなっても飽きられることなくみてもらいやすいことがメリットの1つです。
また、社員同士の雰囲気や、偽ることのできない空気感を発信することができます。

密着取材動画

社員の1日に密着した動画になります。
求職者にとっては志望する部署の社員密着動画があると細かい部分も含めて多くの情報を得ることができるので安心に繋がります。

会社案内動画

社内の体制を伝えたり、働き方や福利厚生のようなところを発信する動画になります。
採用ガイダンスのような対面時に用いられることが多いものです。

採用動画活用術

ここから本題になります。
採用動画の活用術はたくさんありますが、それぞれについて解説していきます。

自社採用サイトや採用ページへの掲載

自社サイトの採用ページに訪問してくる求職者はあなたの会社に「そこそこ興味ある」ことは間違いないです。
応募を決めてる人ならスムーズに応募してくれるでしょう。
応募を悩んでいる人に向けては採用ページの情報を充実させておくことはもちろんですが、映像があったほうがより安心感を持ってもらえます。

広告出稿

採用動画の広告も増えてきましたよね。
テレビCMのような全国向けのものではなく、SNSやyoutubeを利用して広告を出すことをおすすめします。
セグメントして配信することで費用を無駄にすることなく広告出稿が行えます。

地域を特定して配信

年齢を絞って配信

などのセグメントして運用し、効果測定しながら改善することが大切です。

スカウトメールにリンクを貼る

求人のスカウトメールにリンクを貼ってみてもらう方法です。
初めは興味がなくても、見てもらってから心が変わる可能性もあるため、チャンスが生まれます。

パンフレットにQRコードを埋め込む

求職者に向けたパンフレットにQRコードを埋め込む方法です。
パンフレットを持っている求職者は何かしらの接点をすでに持っているはずなので興味を持ってもらえていれば、読み込んでもらえるはずです。

採用ガイダンスや対面で見せる

採用ガイダンスで来場者にみてもらったり、インターンシップなどのタイミングでみてもらうことで魅力を伝えていけるものになります。
対面時に利用するものなので、映像をみてもらった後にその場で担当者から直接お話ができることも魅力の1つですね。

SNSで発信する

今ではほとんどの人が何かしらのSNSを利用している時代です。
求職者に向けてSNSで発信することで、採用動画に気づいてもらえる可能性も高くなります。

求人募集サイト

最近では求人募集サイトに動画掲載したり、動画専用の求人サイトでアピールする企業も増えてきました。
マイナビTVやバイトル動画のように動画掲載できる求人サイトに掲載することも可能です。

求人動画を制作する場合の注意点

どんなことに気をつけて制作すれば良いのでしょうか。

ターゲットを明確にする

どんな人に届けたいのかを明確にしてください。
この辺りを決めずに企画して制作してしまうとミスマッチが起きてしまうこともあります。

納期から逆算する

納期から逆算してスケジュール的に間に合うか判断しましょう。
場合によっては制作会社と強力しながら進めていく必要があるかもしれません。
新卒の採用であれば就職活動が始まる前には掲載した方が良いでしょう。

予算組をしておく

思っていたより予算が高くなってしまうと結構イタイですよね。
そんなことにならないようにきちんと予算を確保しておきましょう。

出演する社員の権利問題にならないように準備しておく

肖像権や著作権の承諾を得ないまま、撮影してしまうとトラブルに繋がってしまう恐れがあります。
社員の退職後に「僕の映ってるシーン消してください」と頼まれたりしたらコストがかかってしまうので気をつけておきましょう。

自社で制作する場合の費用相場

自社で制作する場合のコストって気になりますよね。

スマホで制作する簡単なもの

かかるコストは人件費のみです。

企画

撮影

モデル

編集

掲載に関する作業

などが考えられます。
5万円〜10万円ほどでできてしまうでしょう。

少しこだわって専用の機材を利用して制作するもの

人件費の他に機材費が考えられます。
撮影に関する機材費についてはレンタルか購入かで大きく変わりますが、これから動画活用に力を入れていきたい企業さんは購入したほうが安く抑えることができるでしょう。
また、機材のレベルがUPするとPCも必要になってきます。

レンタルの場合は3万円〜10万円程度

購入の場合は20万円〜100万円

を目安にしておくと良いでしょう。
どんな機材を利用して良いかわからない場合は制作した内容に合わせて相談もできますのでお気軽にお問い合わせください。

人件費と含めてトータルでかかる費用は15万円〜30万円を目安に制作すると良いでしょう。

プロクリティで制作したい

もう完全に内製化を狙ってる企業は思いっきり揃えてしまうのもありですね。
機材は購入していつでも撮影できる環境にしておく方が望ましいでしょう。

費用の目安は30万円〜
といったところでしょうか。こだわりたいだけこだわってください笑

制作会社に任せる

自社で制作できたとしても、時間が取れない場合もありますよね。
その場合は単発で制作会社やフリーランスに依頼することをおすすめします。

制作会社とフリーランスの違い

制作会社とフリーランスの違いは費用面や、経験値、マーケティング視点などさまざまあります。
比較的制作会社の方が費用感は高く、効果がでやすいことが特徴です。
ではフリーランスが安くて効果のないものを制作するかと言われてしまうとそうではないです。
フリーランスとは言ってもかなりマーケティングに強い人もいますし、品質だけを追求していくような人もいます。
制作したい内容に合わせてきちんと選んでいくことが大切です。

選ぶポイント

ではどのようなことを見ていけば良いのでしょうか?

予算におさまる金額か

そもそも予算におさまっていないと制作すらできませんよね。
金額を公開していないケースも多いのでまずはお問い合わせしてみましょう。

提案力があるか

きちんとしたヒアリングを元に、良い提案を持ってきてくれるかをみておきましょう。
何社かに提案を受けてみて、そこで一番良い企業やフリーランスを選択することをおすすめします。

契約内容が明確か

委託する場合の契約書の中身がきちんと明確になっているか確認しましょう。
場合によっては後々のトラブルに繋がってしまうこともあり得ます。

まとめ

今回は人事部や採用担当者が使える動画活用術を書いてみました。
動画の可能性って無限だなと思っています。
この記事に書いてない独自の活用方法なんかを見つけ出して成功する可能性もありますからね。
これからの時代、採用活動に動画があったほうが有利に進められることは間違いなさそうです。

ここまで読んでくださってありがとうございました。
Tsunaguでは採用動画の制作や、自社で制作する場合の相談なんかもやっています。
困った際はお気軽にご相談ください。